園内マップ ~その他~
モニュメント ~その他~ 詳細はこちらから
①モザイク
![]() |
![]() |
設置者・制作者 南アフリカ地方レソト王国のHIV/AIDSの若者達
設置場所 沈床花壇
種別等 モザイク
備考 埋め込まれているモザイクは、南アフリカ地方レソト王国のHIV/AIDSの若者達が製作したものです。
②ドッキング(表面)NO.85-1983
![]() |
![]() |
設置者・制作者 田中 米吉
設置場所 せせらぎ護岸東
設置年月日 平成5年(1993年)
種別等 彫刻
③豼シ亭「跡」
![]() |
![]() |
設置者・制作者 山口県 中国山東省
設置場所 弓道場
設置年月日 平成4年5月(1992年)
種別等 四阿
備考 「豼シ亭」は、1992年(平成4年)、山口県・山東省友好協定締結10周年を記念して、山東省から贈呈された、
. 清朝時代の宮廷様式を模した木造建築物で、高さ13m、面積130㎡、中国産の建築部材を用いて建築されました。
. しかし、建築部材が日本の気候風土に合わないため、2005年(平成17年)3月に解体し、漢白玉(大理石の一種)
. の欄干を活かした県民の新たな憩いの場にすることにしました。
④スポットガーデン
![]() |
![]() |
設置者・制作者 山口県
設置場所 弓道場
設置年月日 平成3年3月(1991年)
種別等 庭園
備考 このスポットガーデンは、「歴史と伝統・活力とうるおいある山口」をテーマに山口県産の御影石、アカマツ(県木)、
. 石灰石等を用い、日本一のカルスト台地である秋吉台、鍾乳洞で知られる秋芳洞、維新にまつわる史跡の町・萩、
. 日本三名橋のひとつである錦帯橋などの山口県の観光名所を集めてみました。
. また、壁面には本県で鋳造された、我が国最初の貨幣である「和銅開珎」を組み込むなど、古来からしばしば歴
. 史上の桧舞台に登場した「美しい自然と歴史のロマン溢れる山口」を表現しています。
⑤第18回国民体育大会炬火台
![]() |
![]() |
設置者・制作者 山口県
設置場所 維新みらいふスタジアム北
設置年月日 昭和38年10月(1963年) 移設:平成23年(2011年)
種別等 炬火台
備考 第18回国民体育大会の開会式会場である旧陸上競技場の炬火台である。
. 平成23年の陸上競技場改築に伴い移設されました。
⑥ちょるる人形
![]() |
![]() |
設置者・制作者 山口県
設置場所 ちょるる広場南
設置年月日 平成24年(2012年)
種別等 マスコット人形
備考 「ちょるる」は、2011年(平成23年)に山口県で開催された第66回国民体育大会「おいでませ!山口国体」および
. 第11回全国障害者スポーツ大会「おいでませ!山口大会」のマスコットキャラクターです。
. <愛称>山口弁の会話の語尾に使われる「ちょる」をアレンジしたものです。
. 9000件を越える全国の皆さんの応募の中から選ばれました。
. <形>頭は「山」、顔は「口」で山口を表現しています。
⑦モニュメント ちょるる
![]() |
![]() |
設置者・制作者 山口県
設置場所 維新みらいふスタジアム南
設置年月日 平成23年(2011年)
種別等 モニュメント
備考 このモニュメントは、平成23年「おいでませ!山口国体」「おいでませ!山口大会」の開催を記念して、萩焼の陶板の
. 1枚1枚に県民の皆様のお名前を刻印し、これを組み合わせて両大会のマスコット「ちょるる」を制作したものです。
□陶板枚数 縦 62枚、横 50枚 = 3,100枚
⑧エコタイル
![]() |
![]() |
設置者・制作者 社会福祉法人 ふしの学園授産部
設置場所 補助陸上競技場北
設置年月日 平成20年2月(2008年)
種別等 コンクリート平板
備考 公園内4カ所に設置 利用者の目を楽しませる休憩施設としてデザイン平板を設置し、リサイクル製品の使用促進の
. 観点からエコ平板を作成。「ホタルの飛ぶテラス」がテーマとなっている。